久しぶりに書きます。
書き方をすっかり忘れてます。コマンドとかの表示はどーするの?
タイトルの通りですが、
- sudo mount -a
です。
久しぶりに書きます。
書き方をすっかり忘れてます。コマンドとかの表示はどーするの?
タイトルの通りですが、
です。
しばらく前から、wordのヘッダーを編集しようとしたら日本語入力ができなくなっていた。「a」と打つと、一瞬だけ「あ」とかその他の候補が見えるが、すぐに消えてしまう。意味が分からんが、とりあえず半角文字の入力はできる。また、メモ帳に書いてコピペすると、ちゃんと書ける。編集頻度は3か月くらいに1回、それも数か所なので、とりあえずコピペで乗り切っていた。
それからPCをアップデートする機会があったので、新しいマシンにOSからクリーンインストールすれば解決だろ?と思っていたが、それでも症状は変わらなかった。何が悪いかさっぱりわからなかったが、いろいろ調べてようやく解決?というか元に戻した。
原因は、どうやらIMEのアップデートらしい。IMEを前のバージョンに戻せば問題なく使えました。
かなり後ろ向きな解決ですが、ほかに方法がないので、これでいいのです。
研究費で、以下のパーツを購入。
・電源 Thermaltake TOGHPOWER Pt 1200W
・マザーボード ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
・CPU Intel Core i7-9700K
・CPUクーラー SCYTHE 虎徹 MarkⅡ
・メモリ Crucial DDR4-2666 8GB×2 (2セット)=32G
・SSD CFD 2.5インチSSD 480GB
・ケース SCYTHE 旋風 SCY-CFS3-BK
・ビデオカード TURBO-RTX2080TI-11G
将来的に、2080Tiを2枚刺しして使いたいので、電源、マザボ、ケースを適当に選んでもらいました。組み立ても込みで、27万円くらい。1080Tiより、どの程度速いのか試してみたいと思います。
当初の目標は2080の4枚刺しで、まずは2枚購入予定だったけど、マザボが高額、CPUもいいやつが必要、電源2つ構成も視野にとアドバイスを受けて、金銭的に無理とあきらめました。その結果、2080Tiの2枚刺しに落ち着きました。ビデオカードの値段がもう少し落ち着けば、40万弱で2080Tiの2枚刺しが組めそうです。
光学デバイスは、適当に転がってるやつをインストール時のみ使用して、あとは不要。
一番の問題点は、2枚刺ししたGPUでのFFT計算が、Fortranでできていないことです。interfaceの書き方が全く分かりません。1枚ずつ別々に計算させるのは可能なので、それでしばらくは我慢します。
CUDA-Fortranでプログラム書いてるけど、チューニングしたくて各プロセスでの時間を知りたい。前に調べたときに、
$ pgprof -f -o a.prof ./a.out
$ pgprof -i a.prof
でOKと書いてあったので、そのまま実行・・・するとエラー出ました。エラーは、
0: copyover Memcpy (dst=0x2b8757a50000, src=0x2b8757a20000, size=65536) FAILED: 700(an illegal memory access was encountered)
という感じ。pgprofを付けずに実行すると普通に計算できるので、意味不明です。ちょっと調べたら、とりあえずコンパイル時に、-Mcuda=lineinfoを付けなさいとあったので、付けたら少し計算できて、やっぱり同じエラー。
わけわからんので色々調べましたが、どうやら変数にvolatile属性?を付けるとハッピーになれる場合があるとあったので、エラーの出ているサブルーチン部分で付けてみましたが、変わらず。
さらに調べたら、cuda-memcheckなるコマンドを実行すると、何かわかるかもしれないということで、
$ cuda-memcheck pgprof -f -o a.prof ./a.out
とすると、今度はなぜか普通に計算できて、
$ pgprof -i a.prof
で、各プロセスの時間がわかるようになりました。でも、CPU時間のみです。目的のGPU時間がわかりません。実行すると以下のようなエラーが出てます。まったく意味が分かりません。
Error: Internal profiling error 4917:23
行き詰ってます。誰か、教えて。
自分のマシンでGPGPUでの開発環境を作るため、Windows10 Pro上のVirtualBOXにUbuntu16をインストールして、色々やろうと思ってます。そのために、外部で動いているシステムをNFSでマウントしたいんですが、exportsで制限がかかっているために、できませんでした。そこで、ファイルをちょこっと編集して反映させたかったんですが、再起動に不都合があったため、編集結果を反映させる方法を調べました。
# exportfs -ra
で、そのまま反映されます。
ちょっと前にubuntuを14から16へアップデートしたら、CUIログインじゃなくなってた。
ubuntu14では、/etc/default/grub内で
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="text quiet splash"
とすればよかったけど、ubuntu16では、
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="systemd.unit=multi-user.target quiet nosplash"
らしい。そのあと再起動すると、CUIでログインできるはず。
# reboot
以下のサイトを見ました。ありがとうございました。
http://namco.hatenablog.jp/entry/2017/02/16/032013
計算機諸々をubuntu14.04で動かしてますが、あと1年もしたら管理できなくなるので、アップデートしてます。アップデートは前にも書いたけど、
# aptitude update # aptitude upgrade
して、念のため再起動してから
# reboot
例のコマンド
# do-release-upgrade
です。途中で、「設定ファイルが新しくなるけど、これまで使ってたカスタマイズ済みのやつを使う?使わない?差分見る?」みたいなことを色々聞かれましたが、基本デフォルトでした。
で、1時間くらいで更新完了。早速ログインしてみたら、なぜかNFSが動かない。手動で追加してみても、名前解決できなくてダメ。IPアドレスで指定したらOKでした。これはおかしいと思って色々調べると、
$ ypcat hosts No such map hosts.byname. Reason: Can't bind to server which serves this domain
と出た。どうやらNISが動いてない感じ。それで名前解決できてない。結構調べましたが、どうやらubuntu16.04では、boot時にrpc.bindが動かないとのこと。それで、
# systemctl add-wants multi-user.target rpcbind.service
として再起動すればOKです。これすると、boot時に実行するようにリンクを張ってくれます。
https://qiita.com/hdoi/items/9cff4f840939636df807
見ました。ありがとうございました。